preload
7月 28

@六本木アカデミーヒルズ。今回のテーマは「ネットサービスの存在意義」。最近、マーケ寄りの話題には、あまり食指が動かなくなってきてしまっているのだが、そうは言っても、スピーチとかケーススタディとか出会いとか、わりと楽しい空間なので、(あと、職場近くで開催ってこともあり、)参加してきましたよ。

今回のゲストは出澤さん@livedoorと砂川さん@ロケーションバリュー
以下、簡単にトークのメモと所感を。

  • 出澤さん
    • 保険会社からの転職で入社。モバイルサイトの受託開発とか広告事業立ち上げとかやってた
    • 例の事件後の変化。納期に対するプレッシャーが緩和された。エンジニアが納得いくまで、じっくりつくれる雰囲気ができた。LDRはよくできたとおもう。nowaにもミニブログ付けられたし。
    • 事件後の中核事業はDCとポータルに絞った
    • FastLadderスタート。BloglinesやGoogleReaderとガチンコ。Feed数増えたときのパフォーマンスに強み。1000Feed超えるライフスタイルはあるんじゃないか、という仮説。FastLadder現時点で約5000ユーザ、15%くらいが米国内からのアクセス
    • 技術力、開発力の強みが社内外に再び広まってきている。エンジニアの採用も順調
    • 一方で、あまり得意でないところを無理にやるのはやめようという動きも。Gmailとの連携とか
    • AdSenseとか、細かい収益の積み重ねで、なんとか事業は回っている。livedoorブログは1000台オーダのサーバで回しているが、それでも黒字化できている
    • livedoorというブランドや、DC、ポータル事業への思い入れは強い。変える気は無い
  • 砂川さん
    • 三菱商事 => HBSでMBA => 米国でVC => 帰国して2005年に起業
    • LocationValueという、位置情報を使った付加価値サービスを展開
    • 短時間のバイト人材紹介マッチングサービスをやっている。おてつだいネットワークス
    • 最近、若年層のバイトは採用が大変。500万かけて採用広告出してもバイトがとれない
    • 採用活動において「1-2時間の労働力」は無視されていた。これをケータイのリアルタイム性(pushメール含む)と位置情報を使って収集/マッチング。労働力のロングテール
    • HBS在学中に、KBS留学中の厚労省担当者やMIT留学中のエンジニアにアイデアを話した。法律の解釈や実現性について、じっくり検討できた
    • ケータイで利用するインターネットとPCで利用するインターネットは違うものと考えている。contextが違うから
    • ネットで得られる情報は視覚と聴覚だけ。それだけで得られない情報にはリアルでのアクションを起こすしかない。リアルでのアクションには金がかかる。移動とかね
    • リアルでのアクションを起こす際、位置情報に価値を見出すことができる

まとまり無いけど、メモはこんな感じ。


livedoor、エンジニアの採用が順調らしく、羨ましい。あと、今日の話は、出澤さんと、その他のなかのひとたちが持っている、livedoorってブランドと仕事に対する信念みたいなものも感じて、それもまた凄くよかった。

砂川さんの話も、面白かった。あれだけ端的にロジカルにプレゼンできるコミュニケーション力のあるひとを見たのは久しぶり。上原さんか保田さんが「砂川さんがハーバードじゃなければ炎上するだろうなー」と冗談混じりにいってたけれど、あれってHBSがすごいんだろうか?
いっぽうで、全然ネットとか詳しくない感じなのに、「インターネットはツールだ」とか言い切られると、ちょっと寂しい感じはしたのは事実。そりゃそうかもしれないけど、興味の対象とするにも十分面白い技術の塊なんだけどな。でも、立ち位置が明確だし、やりたいことだとか、企業哲学っていうの?そういうのがガッチリしていて、話を聞いてて嫌な気はぜんぜんしなかった。今回、飲み会行けなかったのが残念だ。いろいろ話をしてみたかったんだが。

もうちょっと考察。
砂川さんは、価値の本質を捉えて、それを押さえつづける、という事を実践しているな、と思った。何かサービスを提供して利益を得るときは、そこになんらかの価値提供があるわけで、砂川さんの場合は、「位置情報」と「リアルタイム性」を使った人材マッチングをやってるわけだ。
この、価値の本質を捉えて、押さえつづけるというのは簡単では無いとおもう。では、そこに近づくために、「ひとは価値をどのように認識してアクションを起こしているか」を考えてみたい。
僕の考えでは、基本的には、「ひとは価値を相対的な評価により測ったうえでアクションを起こす」とおもう。比べるものがあるから、そこにあるギャップを価値として認識する。つまり、「価値と価値の間にあるギャップから、目の前のものの価値を再定義」しているとおもう。
何かの本で、価値とは、得られる便益と費用とのギャップだ、と定義していたようにおもう(違ったかも)。でも、これは、価値の定義としては正しいかもしれないが、実際ひとが行動を起こす際に認識している価値とは違うのではないか。
ものごとに対する絶対的な価値は、生活や経験の中で "なんとなく" インプットされてしまっていくものだとおもう。以前よりも多種多様のサービスが受けられるようになっている今日の社会であればなおさらだ。
そうして、今目の前にある何かと、他の何かとを比べて、そこに相対的な価値の差が認識できたときに、ひとはアクションを起こしているのではないだろうか。まったく初めての概念に出会わない限り、単一の絶対的な価値を算定して行動しないといけないシーンなんて稀だろう。周りに比べる対象や、相談できる人が増えていけばいくほど、絶対的な価値の算定をする機会は減っていっている、そんな気がする。
つまり、ひとに使ってもらえるサービスを考えようとした場合、比べる対象(既に存在する何か)とそれがもたらす価値を認識したうえで、その価値との相対的な価値をもたらしているものは何か、これを押さえる必要がある。それは「位置情報」かもしれないし「リアルタイム性」かもしれない。

ということで、今回のカンファレンスで僕がピンときたキーワードは「価値の本質」と「マッチング」でした。他のかたはどうだったでしょうね。


関連していそうなエントリ:

Comments are closed.