preload
7月 29

Amazon EC2(Elastic Compute Cloud (Beta)) を試したので、そのメモ。Amazon EC2 は低額でAmazon.com管理のデータセンタ内に仮想コンピューティング環境を構築/利用できるサービス。利用状況に応じて、仮想環境数(ノード(インスタンス)数)、ストレージ容量を動的に変更することができるため、スケールするかもしれないけどスモールスタートでやっとくか、というサービスを作ってみるには都合の良さそうなサービスだ(スケールを想定するのであれば、アプリ側での工夫も必要だが)。そいえば、Second Lifeもこの環境上で動いてるとかなんとか。

で、3月くらいにbetaサービスに申し込んだのだが、申し込みが殺到してるらしく、利用可能な状況になるまでずいぶん待たされた。先日ようやく使えるようになったので、そのときのメモを残しておく。今はそんなに待たなくても使えるのかもしれない。なお、EC2を使うためには、Amazon S3(Simple Storage Service) の申し込みも併せて必要になる。ちなみに EC2 と S3 とも、料金体系は起動ノード(インスタンス)数/時間、ストレージ容量、転送データ量、リクエスト数等による従量制。
あと、ほとんどのツールはbashで書かれたシェルスクリプト群で提供されている(DOSプロンプト用のツールもあって、Windowsでも使えるぽい(けど、試してないからよくわからない))ので、ターミナル等の然るべき環境が必要になる。

さて、申し込みが終わって、EC2 環境が使えるようになると、次のようなメールが届く。

This is a brief note to confirm that we’ve enabled your access to the Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) limited beta. We hope you enjoy the service and wanted to point out a few resources that will help you get up and running quickly. Please be sure to visit the following:

* Amazon EC2 Getting Started Guide – the best starting point for developing with Amazon EC2
* Amazon EC2 Developer Forums – share your ideas and receive support from AWS staff and developers
* Amazon EC2 Resource Center – technical documentation, code samples, and other resources to help you build
:
:

Getting Started Guide を読んでいけば、Amazon EC2 上で起動した Fedora Core 環境へ ssh ログインして apache 起動したり、そのデフォルトページをブラウザから確認するところまでは簡単に行き着ける。おおまかな流れは、次の通り。

  1. コマンドラインツールの取得
  2. ツール利用(環境変数)設定
  3. 認証用の秘密鍵と証明書の生成
  4. 利用できる仮想環境イメージの確認
  5. 仮想環境組込み用の鍵ペアの生成
  6. 仮想環境の起動
  7. 仮想環境のアクセス権設定
  8. 仮想環境へのssh接続

仮想環境イメージはデフォルトで Fedora Core のものがいくつか提供されているが、オリジナルのものを作ることもできるし、Amazon.comのフォーラムにいろんなイメージが転がってるので、それを使うこともできる。

続きはまた今度。


関連していそうなエントリ:

    None Found

One Response to “Amazon EC2を試してみた”

  1. Persistence is Power Says:

    Amazon SimpleDB を試してみた

    Amazon Web Service の Simple DB を試してみたけど、なかなかリクエストの作成がうまくいかなくて、一回リクエストに成功したところで、明日も早いしもう寝るか、というポスト。へにょいリクエスト作成用の Ruby クラス付き。
    Amazon Simple DB (以下、ASDB) は Web ベ…