preload
6月 08

gmailでGTDを試してみた

Perl コメントは受け付けていません。

Taking Gmail beyond email を参考に、Gmail での GTD を試してみたメモ。

とりあえず、書かれてるとおり、ラベルとフィルタの設定を作った。収集(タスクを登録する作業)はケータイでやることにした。ケータイのツータッチ(数字キー -> メールキー)で各ラベルのアドレスへメールを送れるよう、アドレス帳を設定。

で、通勤時とかにタスクを考えまくって送りまくる。歩いてるときもずっと。今にクルマに轢かれるかもな。

で、登録されたタスクは、Plagger で Feed を取得して、リストにしてケータイに送ってくるようにした。ラベルごとに適当なタイミングで仕込んだつもり。

わりと楽しい。仕事(やらなくてもいけないこと)を覚えておかなくても良いというのは、精神衛生上よろしいとおもう。ただ、Gmail の UI だと、整理とレビューがやりにくいんだな。どうしたもんか。慣れてないだけか?

Tagged with:
6月 03

さくらレンタルサーバでPlagger使ってTwitter->Mixiする

Perl コメントは受け付けていません。

Muiblog を参考に、AssenbleEntries.pm と MixiDiary.pm を作成。TB に twitterから一旦google readerにFeedを渡して20件以上のログに対応するテクニック も紹介されていたけど、cron実行時に、google readerが最新のFeedを持っていない場合もあるよう(何回か試したけど、タイミングがわからん)なので、とりあえずTwitterのFeedをsubscriptionする。

まず、mixiへの投稿時に、投稿日が入るよう、use Date::Simple したうえで AssembleEntries.pm の54行目あたりを変更。

my $e = Plagger::Entry->new;
my $d = Date::Simple->new();
$e->title(_u(“(” . $d->format(‘%Y-%m-%d’) . “)” . $title));
$e->permalink(_u($link));

MixiDiary.pm は50行目のフッタ表記( $memo の設定 )を変更。

TwitterMixi.yml を、アップしたら、コンソールで plagger -c hoge.yml とかして動作確認。ちゃんとできてるみたい。

あとは、適当にcrontab仕込んでやれば良いが、今回は、さくらインターネットレンタルサーバでPlaggerを動かしているので、~/.cshrc の setenv PERL5LIB ~/perl/lib が生きない。てことで、crontab -e の上の方とかに setenv PERL5LIB ~/perl/lib を書いておく。

これで、毎日mixi書いてる風だー。先人の知恵に感謝感謝。

Tagged with:
2月 17

ubuntu desktopにPlaggerをインストールした

Perl コメントは受け付けていません。

デスクトップ環境(ubuntu 6.10 desktop (Edgy))にもplaggerを、と思ったら、すげー面倒だった。前がうまく行き過ぎただけっぽい。
通常のインストール方法は、いろんなとこに解説があるので、表面的な作業ポイントだけメモ。

  • rootでインストールする。$ sudo su -
  • rootでインストールする際の設定は、/etc/perl/CPAN/Config.pm
  • 「suVeneのあれ」さんのエントリを参考(このエントリはローカルユーザ用なので、読み替えること)に、make時のログを仕込んでおく。これがどうにも困ったときの切り口になる
  • CPAN ring serverは、稼働確認してから。今回はkddiが繋がらなかったのでjaist使用
  • CPAN初期設定が終わったら、とりあえず
    # cpan install Bundle::LWP Bundle::CPAN Crypt::SSLeay
    しておく
  • # cpan install Plagger とりあえずやってみる
  • 途中でauto installするかどうか聞いてきたら、パッケージ名覚えて、Ctrl-Cとかで一旦抜ける(ここで任せてしまうと、凄い勢いでmake testメッセージが流れてしまうので依存関係がワケわかんなくなる)
  • そのパッケージ(たとえば、Test::Pod)を単独で cpan install してみる
  • そこから関連してるパッケージがあったら、また抜けて、単独で cpan install してみる
  • 上記を繰り返していると、たまにmake test失敗が出る。その名の通りテストプログラムの失敗によるもの。ログを追って、前後のソースを見て、適宜潰す(結構いっぱいあって、どこを変えたかわからなくなった)。自分で全部潰していると大変だが、大抵は検索すれば、そのパッケージをインストールする時の対応方法が見つかる。が、ほとんどの場合、(推奨はしないが) cpan> force install <パッケージ名> で make install は通ってしまう
  • そんなかんじで、ぐるぐるやってるとインストール終了。# cpan install Plagger で make install — OK が返る。結局4時間くらいかかった Orz

しかし、入れてみてなんだが、ラップトップに入れてしまうと、便利にすればする程、自分(の仕事時間とか)に割り込み機会を入れてしまうなあ。やり過ぎないようにせねば。

Tagged with: